|FAQ・お問い合わせ|
約550年前に京都から下向した一條さんは、町の微高地に屋敷を構えて町の発展の礎を作りました。 これによって京町や本町といった南北方向の道路に沿って「たて町」が発展します。江戸時代になって中村に山内のお殿様が入城すると、お城を軸にして東西に伸びる通りが発展し、「よこ町」が形成されていきます。 現在、小京都中村のシンボルでもある碁盤の目の町割りは、公家の縦軸と武家の横軸が重なることで生まれてきたのです。
この旅のみんなの評価
旅の所用時間(最小)
60分
01
02
03
04
05
教育者木戸明の足跡をたどる近代歴史さんぽ【郷土博物館企画展連動】
中村文学散歩
汽車でお越しになったあなたに。駅から町まで歴史散歩。
アジサイと江戸時代の水路と水車をめぐる旅
キーワードで探す
かかる時間で探す
エリアで探す
テーマで探す
約550年前に京都から下向した一條さんは、町の微高地に屋敷を構えて町の発展の礎を作りました。
これによって京町や本町といった南北方向の道路に沿って「たて町」が発展します。江戸時代になって中村に山内のお殿様が入城すると、お城を軸にして東西に伸びる通りが発展し、「よこ町」が形成されていきます。
現在、小京都中村のシンボルでもある碁盤の目の町割りは、公家の縦軸と武家の横軸が重なることで生まれてきたのです。